Brand | 玄人志向 |
---|---|
メーカー | 玄人志向 |
梱包サイズ | 28.1 x 17.5 x 4.9 cm; 322.05 g |
商品モデル番号 | GF-GT710-E1GB/LP |
Is Discontinued By Manufacturer | いいえ |
プロセッサ数 | 1 |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce GT 710 |
GPUブランド | NVIDIA |
グラフィックカード種類 | NVIDIA |
VRAMタイプ | DDR3 SDRAM |
VRAM容量 | 1 GB |
グラフィックカードインターフェース | PCI-E |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 322 g |
玄人志向 ビデオカードGEFORCE GT 710搭載 ロープロファイル 空冷FAN GF-GT710-E1GB/LP
残り1点 ご注文はお早めに
在庫状況について
ブランド | 玄人志向 |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce GT 710 |
Video Output Interface | VGA, DVI, HDMI |
GPUブランド | NVIDIA |
Graphics Ram Type | DDR3 SDRAM |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- NVIDIA GT710搭載
- コンパクトPCでも使用できるロープロファイル
- 空冷FAN採用
- 【メモリ】DDR3 1GB 64bit
- 【出力】HDMI / DVI-D / D-Sub 15pin
以下に適合します: .
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
この商品を購入した、Amazonコミュニティーのメンバーである出品者、メーカー、またはカスタマーが質問にお答えします。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B01B2P8A3K |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.0 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 45,457位パソコン・周辺機器 (の売れ筋ランキングを見るパソコン・周辺機器)
- 205位グラフィックボード |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/1/26 |
ご意見ご要望
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
【チップ】GEFORCE GT 710
【メモリ】DDR3 1GB 64bit
【コアクロック】 Base Clock: 954Mhz
【メモリクロック】1,600Mhz
【 I/F】PCI-Express x16 2.0
【出力】HDMI / DVI-D / D-Sub 15pin
【対応】DirectX 12 / HDCP
【FAN】1スロット占有 ファン
【補助電源】 不要
【箱】Kuroutoshikou Box
【保証期間】1年
【付属品】・ユーティリティディスク ・セットアップガイド ・ロープロファイルブラケット(2つ)
この商品に関連する商品
ページ: 1 / 1最初に戻るページ: 1 / 1
この商品に関連する商品
ページ: 1 / 1最初に戻るページ: 1 / 1
類似商品と比較する
![]()
この商品は
玄人志向 ビデオカードGEFORCE GT 710搭載 ロープロファイル 空冷FAN GF-GT710-E1GB/LP
|
![]()
玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS
|
![]()
MSI GeForce GT710 GDDR3 1GB グラフィックスボード VD5932
|
![]()
ASUS NVIDIA GT710搭載ビデオカード GT710-SL-2GD5-BRK
|
![]()
玄人志向 NVIDIA GeForce GT 1030 搭載 グラフィックボード 2GB シングルファンモデル GF-GT1030-E2GB/LP/D5
|
![]()
玄人志向 ビデオカード Radeon RX550搭載 ショート基盤モデル RD-RX550-E2GB/OC
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.0 (255) | 5つ星のうち4.1 (367) | 5つ星のうち4.3 (972) | 5つ星のうち4.2 (966) | 5つ星のうち4.3 (595) | 5つ星のうち4.1 (131) |
価格 | ¥6,225 | ¥3,326 | ¥3,644 | ¥4,936 | ¥8,717 | ¥7,463 |
販売者 | ☆白猫堂☆ | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
チップセット | GeForce GT 710 | NVIDIA Geforce GT710 | NVIDIA GeForce GT710 | 情報が提供されていません | NVIDIA GeForce GT 1030 | AMD Radeon RX550 |
グラフィックカード インターフェース | PCI-E | PCI-E | PCI-E | PCI-E | PCI-E | PCI-E |
グラフィック コプロセッサ | NVIDIA GeForce GT 710 | NVIDIA GeForce GT 710 | NVIDIA GeForce GT 710 | GeForce | NVIDIA GeForce GT 1030 | AMD Radeon RX 550 |
パッケージ寸法 | 28.10 x 17.50 x 4.90 cm | 28.00 x 17.50 x 4.90 cm | 24.20 x 17.20 x 5.50 cm | 23.00 x 16.50 x 5.20 cm | 28.30 x 17.40 x 5.70 cm | 29.80 x 19.20 x 7.20 cm |
パッケージの重さ | 324.00 グラム | 320.01 グラム | 426.00 グラム | 420.01 グラム | 320.01 グラム | 0.58 kg |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
255 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
項目別評価
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月23日に日本でレビュー済み
コメント
違反を報告
Amazonで購入
だましだまし使ってきたHD5670が画面真っ暗になりました。
愛着はあったけど、ぶっ壊れたのでは仕方ありません。
廉価で同性能でと考えてGT710になりました。
ドライバCDはついてましたが、玄人のサイトを見たら
最新ドライバのナンバーがけっこう進んでたのでそっちを入れました。
スコアは計ってなかったけど、体感的には今までとほぼ一緒。
消費電力もほぼ一緒。温度は若干下がり、2スロットから1スロットになりました。
ウレタンの上に横たわるHD5670を見ながら、「これでよかったんだよ…な」と思いました。
愛着はあったけど、ぶっ壊れたのでは仕方ありません。
廉価で同性能でと考えてGT710になりました。
ドライバCDはついてましたが、玄人のサイトを見たら
最新ドライバのナンバーがけっこう進んでたのでそっちを入れました。
スコアは計ってなかったけど、体感的には今までとほぼ一緒。
消費電力もほぼ一緒。温度は若干下がり、2スロットから1スロットになりました。
ウレタンの上に横たわるHD5670を見ながら、「これでよかったんだよ…な」と思いました。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鉄板の使用方法ですが、第4世代i3のスリムPCにHDMIを増設する為にセレクト。
B85チップセットでDPがオンボードで搭載されていましたが、テレビにつなぐ前提で考えておりましたのでどうしてもHDMIの出力にしたいところでした。
変換ケーブルも考えたのですが、どうせならグラフィックボードを増設するのも選択の一つではないかと考えた次第です。
お値段も変換ケーブル+αくらいでしたし、4GBのメインメモリからグラフィックに割くのはもったいない。とか、モディファイ欲にもっともらしい理由づけをしてみたり。
調べてみたところ、HD4400とGT710は同等程度の性能だということでグレードはアップということにはなりませんが、性能的に下がらないのであれば導入してみようということで購入、インストールいたしました。
インストールにあたり、VGAのコネクタはロープロファイルブラケットへの換装と同時に外しました。DVI端子部の六角ナット取り外しがあるのでミニスパナセットなんかがあるといいですね、ラジヲペンチとかを使うと六角ナットを傷めてしまうこともありますので。
ケースのブラケットホルダーのネジを外してあるべきところにあるべき姿で差し込みます。これはマザーボードのPCIeソケットの形状によりますが、つくようにしかつきませんし。
あっさり取り付けは終了して電源をON。
これまたあっさり起動して、問題なくグラフィックボード交換後の文字の大きなPIN受付画面でした。
Windows10なのでそれなりにドライバは取りに行ってくれるみたいですが、やはりグラボのドライバインストールは手動で。
ドライバについては付属のCDは使用せず、nvidiaのホームページからダウンロードしました。いつもはクリーンインストールをするのですが、間違えて高速インストールを選択したらインストール失敗するということがありました。カスタムのクリーンインストールを推奨いたします。
ゲーム目的ではありませんし、とりあえずYouTubeのフルHDでコマ落ちしなければOKとしました。データ上も、体感上も違和感なく再生可能でした。
おまけでcinebenchも測定。
ファンの音も予想ほど大きくなかったです。silentに設定しているリテールクーラーのファンの音と同等クラス。
4K環境前提ならばGT1030推しですが、フルHD動画再生程度の使用でHDMIを増設したいならアリだと思います。
まだまだ需要のあるこのクラス。GT1030が安くなってくれたらなぁとは思うのですが適材適所ですね、使い道、使い甲斐はあると思います。
HD4600以降になると性能は見劣りするようですので、それ以前のPCにオススメします。
B85チップセットでDPがオンボードで搭載されていましたが、テレビにつなぐ前提で考えておりましたのでどうしてもHDMIの出力にしたいところでした。
変換ケーブルも考えたのですが、どうせならグラフィックボードを増設するのも選択の一つではないかと考えた次第です。
お値段も変換ケーブル+αくらいでしたし、4GBのメインメモリからグラフィックに割くのはもったいない。とか、モディファイ欲にもっともらしい理由づけをしてみたり。
調べてみたところ、HD4400とGT710は同等程度の性能だということでグレードはアップということにはなりませんが、性能的に下がらないのであれば導入してみようということで購入、インストールいたしました。
インストールにあたり、VGAのコネクタはロープロファイルブラケットへの換装と同時に外しました。DVI端子部の六角ナット取り外しがあるのでミニスパナセットなんかがあるといいですね、ラジヲペンチとかを使うと六角ナットを傷めてしまうこともありますので。
ケースのブラケットホルダーのネジを外してあるべきところにあるべき姿で差し込みます。これはマザーボードのPCIeソケットの形状によりますが、つくようにしかつきませんし。
あっさり取り付けは終了して電源をON。
これまたあっさり起動して、問題なくグラフィックボード交換後の文字の大きなPIN受付画面でした。
Windows10なのでそれなりにドライバは取りに行ってくれるみたいですが、やはりグラボのドライバインストールは手動で。
ドライバについては付属のCDは使用せず、nvidiaのホームページからダウンロードしました。いつもはクリーンインストールをするのですが、間違えて高速インストールを選択したらインストール失敗するということがありました。カスタムのクリーンインストールを推奨いたします。
ゲーム目的ではありませんし、とりあえずYouTubeのフルHDでコマ落ちしなければOKとしました。データ上も、体感上も違和感なく再生可能でした。
おまけでcinebenchも測定。
ファンの音も予想ほど大きくなかったです。silentに設定しているリテールクーラーのファンの音と同等クラス。
4K環境前提ならばGT1030推しですが、フルHD動画再生程度の使用でHDMIを増設したいならアリだと思います。
まだまだ需要のあるこのクラス。GT1030が安くなってくれたらなぁとは思うのですが適材適所ですね、使い道、使い甲斐はあると思います。
HD4600以降になると性能は見劣りするようですので、それ以前のPCにオススメします。
2018年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまでは3画面をIntel Core i7-4770内蔵GPUのIntel HD Graphics 4600で出力していたが、
画面を更に増やす為に、これを購入。(3画面出力出来て、一番安かったので)
性能的には、内蔵GPUのIntel HD Graphics 4600にも少し劣るらしいのだが、
体感的には、自分の使い方では、遅いとは感じない。遜色無い。
ゲームやヘビーな使い方はしないし、画面を増やす為の目的なので、これで充分に事足りている。
現在は5画面だが、最終的に6画面に増やす予定。
導入時に、画面の配置設定に若干、手間取った。
インストール時は付属CDのDriverは使わずWebから最新のDriverをダウンロードしてあてた。
その後に、
①マザーボードのBIOSでビデオ出力の設定
②Intel HD Graphicsコントロールパネルの「マルチディスプレイ」で内蔵GPUに接続した3台のモニターの設定
③NVIDIAコントロールパネルの「複数ディスプレイの設定」で、GeForce GT 710 (これ)に接続した2台のモニターの設定
④Windows10の「システム」の「ディスプレイ」の「ディスプレイの選択と整理」で上記の合計5台のモニターを設定
と最初だけは、思い通りの画面出力に設定するのに手順が多く、手間取った。
安価で消費電力もTDP19Wとなっているが、導入後の消費電力の増加は実測で10W未満と省エネで、
冷却ファンの音も静かで殆ど聞こえない。静音である。
私のような軽い動作のマルチモニター用途で使うのには最適と思う。
満足度は高い。
画面を更に増やす為に、これを購入。(3画面出力出来て、一番安かったので)
性能的には、内蔵GPUのIntel HD Graphics 4600にも少し劣るらしいのだが、
体感的には、自分の使い方では、遅いとは感じない。遜色無い。
ゲームやヘビーな使い方はしないし、画面を増やす為の目的なので、これで充分に事足りている。
現在は5画面だが、最終的に6画面に増やす予定。
導入時に、画面の配置設定に若干、手間取った。
インストール時は付属CDのDriverは使わずWebから最新のDriverをダウンロードしてあてた。
その後に、
①マザーボードのBIOSでビデオ出力の設定
②Intel HD Graphicsコントロールパネルの「マルチディスプレイ」で内蔵GPUに接続した3台のモニターの設定
③NVIDIAコントロールパネルの「複数ディスプレイの設定」で、GeForce GT 710 (これ)に接続した2台のモニターの設定
④Windows10の「システム」の「ディスプレイ」の「ディスプレイの選択と整理」で上記の合計5台のモニターを設定
と最初だけは、思い通りの画面出力に設定するのに手順が多く、手間取った。
安価で消費電力もTDP19Wとなっているが、導入後の消費電力の増加は実測で10W未満と省エネで、
冷却ファンの音も静かで殆ど聞こえない。静音である。
私のような軽い動作のマルチモニター用途で使うのには最適と思う。
満足度は高い。
2018年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
core i7-3770s (3.10GHz) windows10環境で、steam購入のRPGやスポーツゲームをやっているが問題なし。
導入前は、野球ゲーム等では音と映像とのタイムラグが酷かった。
このカードをを導入したことで 飛躍的に向上した。今のところ、空冷も問題ない。
3000円程度での購入で、この能力なら大満足。
導入前は、野球ゲーム等では音と映像とのタイムラグが酷かった。
このカードをを導入したことで 飛躍的に向上した。今のところ、空冷も問題ない。
3000円程度での購入で、この能力なら大満足。
2018年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
shuttle製SH61R4が2018/11/未明に突然blackout。
画面がつかないのだからBIOSをどうにかしようにもどうにもならない。メモリ等の差し替えをやり付くし、
もしかしたらと思って当製品を購入、取り付けたら・・・・モニターが映りました。
スロットの故障ならつかないところでしたがなんとか点灯。
しかし問題が!コレつけてから起動時間が40秒だったPCが、3分以上に・・・。
(SSDも寿命なのかも)
さてヒートシンクもそこそこ、ファンの性能もそこそこです。ファンは通常運用時には騒がしくないのですが
その分ケースからの熱量は増しているような・・(ケースからの排熱)。
映像を連続で見ているとその熱量はさらに増しているような?
排熱のしっかりしたケースで使うべきですね。
玄人志向の製品は難しい、クソだ、と聞いていたのですがこれはそこそこ使えるようです。
私のPC自作もそこそこの腕ですが。
画面がつかないのだからBIOSをどうにかしようにもどうにもならない。メモリ等の差し替えをやり付くし、
もしかしたらと思って当製品を購入、取り付けたら・・・・モニターが映りました。
スロットの故障ならつかないところでしたがなんとか点灯。
しかし問題が!コレつけてから起動時間が40秒だったPCが、3分以上に・・・。
(SSDも寿命なのかも)
さてヒートシンクもそこそこ、ファンの性能もそこそこです。ファンは通常運用時には騒がしくないのですが
その分ケースからの熱量は増しているような・・(ケースからの排熱)。
映像を連続で見ているとその熱量はさらに増しているような?
排熱のしっかりしたケースで使うべきですね。
玄人志向の製品は難しい、クソだ、と聞いていたのですがこれはそこそこ使えるようです。
私のPC自作もそこそこの腕ですが。
2018年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年ころ購入したベスト電器オリジナルパソコン(マザボ945GM、当時WinXP)の画面が、マザボ側の端子の接触不良で黒飛びするようになり購入。メモリー2Gにしようかと悩みながら、こちらを選択。無事認識できた。以下その要領①取り付けて電源投入直後は、立ち上がったようであったが画面黒色のままで、一旦、強制終了。②BIOSを立ち上げようとするも画面黒色のまま。③端子の抜き差しをしながら、再度、電源投入すると普通に認識。肝心の性能は、これまで表示に時間の掛かったアマゾンやヤフーの重い画面が、一瞬で表示。ただ、ビデオの再生は、ところどころもたもたする感じ。ネットやメールならこれで十分です。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。gtx780