Brand | ASUSTek |
---|---|
メーカー | Asustek |
梱包サイズ | 17.27 x 3.81 x 6.86 cm; 245 g |
商品モデル番号 | GT1030-SL-2G-BRK |
Is Discontinued By Manufacturer | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 17.3 x 3.8 x 6.9 cm |
プロセッサ数 | 1 |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce GT 1030 |
GPUブランド | NVIDIA |
グラフィックカード種類 | Nvidia |
VRAMタイプ | GDDR5 |
VRAM容量 | 2 GB |
グラフィックカードインターフェース | PCI-E |
ワイヤレスタイプ | 無線周波数 |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 245 g |
ASUS NVIDIA GT1030搭載ビデオカード GT1030-SL-2G-BRK
価格: | ¥8,345 + ¥1,981 配送料 |
ポイント: | 83pt (1%) 詳細はこちら |
ブランド | ASUSTek |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce GT 1030 |
Video Output Interface | DVI, HDMI |
GPUブランド | NVIDIA |
Graphics Ram Type | GDDR5 |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 【GPU】 : NVIDIA GeForceGT1030、 コアクロック:Base 1,266MHz /Boost 1,506MHz 、 コア:384
- 【メモリ】 : GDDR5 2GB 64bit メモリクロック:6008Mhz
- 【インターフェース】 : PCI-Express X16(3.0)
- 【寸法】:17.3 ×6.9×4 cm
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
この商品を購入した、Amazonコミュニティーのメンバーである出品者、メーカー、またはカスタマーが質問にお答えします。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
サイズ:GT1030 | スタイル:2GB詳細情報
登録情報
ASIN | B072PVN4HR |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 2,463位パソコン・周辺機器 (の売れ筋ランキングを見るパソコン・周辺機器)
- 8位グラフィックボード |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2017/5/26 |
ご意見ご要望
こちらもおすすめ
商品の説明
LowProfile用ブラケットを付属するファンレス仕様のGT 1030ビデオカード
- NVIDIA GeForce GT 1030搭載
- ブーストクロック:1,468MHz(付属ソフトでOC Modeを選択することで1,506MHzで動作可能)
- コアクロック:1,228MHz(付属ソフトでOC Modeを選択することで1,266MHzで動作可能)
- メモリクロック:6,008MHz
- メモリバス:64bit
- ビデオメモリ:GDDR5 SDRAM 2GB
- HDMI 2.0×1、DVI-D×1
- 大型ヒートシンクの搭載でファンレス動作を実現
- 工場での基板への部品取り付けを完全自動化する「ASUS AUTO-EXTREME技術」で究極の精度を実現
- リアルタイムハードウェアモニタ&OCツールの「GPU Tweak II」を付属
- LowProfile用ブラケットを付属
【 GPU】 : NVIDIA GeForceGT1030、 コアクロック:Base 1,266MHz /Boost 1,506MHz 、 コア:384
【メモリ】 : GDDR5 2GB 64bit メモリクロック:3004Mhz
【インターフェース】 : PCI-Express X16(3.0)
【出力】 : HDMI×1/DVI-D ×11
【寸法】:17.3 ×6.9×4 cm
【最大表示解像度】:DVI デジタル出力:1,920×1200ドット
【OPENGL】:OpenGLR4.5
メーカーより

LowProfile用ブラケットを付属するファンレス仕様のGT 1030ビデオカード
- NVIDIA GeForce GT 1030搭載 - ブーストクロック:1,468MHz(付属ソフトでOC Modeを選択することで1,506MHzで動作可能) - コアクロック:1,228MHz(付属ソフトでOC Modeを選択することで1,266MHzで動作可能) - メモリクロック:6,008MHz - メモリバス:64bit - ビデオメモリ:GDDR5 SDRAM 2GB - HDMI 2.0×1、DVI-D×1 - 大型ヒートシンクの搭載でファンレス動作を実現 - 工場での基板への部品取り付けを完全自動化する「ASUS AUTO-EXTREME技術」で究極の精度を実現 - リアルタイムハードウェアモニタ&OCツールの「GPU Tweak II」を付属 - LowProfile用ブラケットを付属

ファンを搭載しない ビデオカード
GT1030-SL-2G-BRKは、冷却用のファンを搭載しないファンレスビデオカードです。大型のヒートシンクで放熱を行うことで、ファンがなくても十分な冷却性能を実現しており、動作音ゼロで使用することができます。また、付属のLowProfile用ブラケットを使用することでLowProfileサイズのビデオカードとして使用でき、スリムタイプの小型PCケースにも搭載できます。

出力端子
HDMI 2.0×1 DVI-D×1

動作音ゼロ
本製品は冷却ファンを搭載しないファンレス仕様となっており、完全な動作音ゼロでの使用を実現しています。GPUの放熱は2スロットタイプの大型ヒートシンクで行っており、その独特の形状によってPCケース内の空気の流れだけで十分な放熱を行えます。

基板への部品取り付けを機械化することで究極の精度を実現
本製品では、クーラーを除くすべての部品の取り付けを機械で自動で行うことで、人の手では実現できない高い製造精度を実現しています。また、従来は2回行う必要があった基板に対する加熱工程を1回に減らすことで、コンデンサなどの熱に弱い部品に起こる製造時の性能の劣化を最小限に抑えました。フラックス(ハンダ用の油)の利用を完全に廃止したことも革新的な特徴であり、ビデオカードを長期間使用する際に発生するフラックスによる腐食が起こらないため、製品の耐久性が向上しています。製造の自動化により製造精度が飛躍的に高まったことで、設計時に想定したオーバークロック性能などを実際の製品でも容易に実現できるようになりました。
※写真は本製品のものではありません。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
この商品に関連する商品
類似商品と比較する
![]()
この商品は
ASUS NVIDIA GT1030搭載ビデオカード GT1030-SL-2G-BRK
|
![]()
玄人志向 NVIDIA GeForce GT 1030 搭載 グラフィックボード 2GB シングルファンモデル GF-GT1030-E2GB/LP/D5
|
![]()
MSI GeForce GT 1030 2G LP OC グラフィックスボード VD6348
|
![]()
GIGABYTE NVIDIA GeForce GT1030搭載グラフィックボード GDDR5 2GB 【国内正規代理店品】 GV-N1030D5-2GL
|
![]()
玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 2GB ヒートシンク GF-GT710-E2GB/HS
|
![]()
玄人志向 ビデオカード Radeon RX550搭載 ショート基盤モデル RD-RX550-E2GB/OC
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.2 (967) | 5つ星のうち4.3 (596) | 5つ星のうち4.3 (973) | 5つ星のうち4.2 (122) | 5つ星のうち4.1 (367) | 5つ星のうち4.1 (131) |
価格 | ¥8,345 | ¥8,717 | ¥9,593 | ¥9,421 | ¥4,249 | ¥7,463 |
販売者 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
チップセット | GT1030 | NVIDIA GeForce GT 1030 | NVIDIA GeForce GT1030 | GeForce GT 1030 | NVIDIA GeForce GT710 | AMD Radeon RX550 |
グラフィックカード インターフェース | PCI-E | PCI-E | PCI-E | PCI-E | PCI-E | PCI-E |
グラフィック コプロセッサ | NVIDIA GeForce GT 1030 | NVIDIA GeForce GT 1030 | NVIDIA GeForce GT 1030 | NVIDIA GeForce GT 1030 | NVIDIA GeForce GT 710 | AMD Radeon RX 550 |
パッケージ寸法 | 23.00 x 16.40 x 5.00 cm | 28.30 x 17.40 x 5.70 cm | 24.20 x 17.00 x 5.40 cm | 29.70 x 21.50 x 5.60 cm | 28.00 x 17.40 x 4.40 cm | 29.80 x 19.20 x 7.20 cm |
パッケージの重さ | 480.01 グラム | 320.01 グラム | 360.01 グラム | 420.01 グラム | 360.01 グラム | 0.58 kg |
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
それが、壊れてHDMIで4Kが表示できる(できそうな)ファンレスボードということでこのボード以外にあまり選択肢がみつからず、この製品を購入して大正解。
7000シリーズは2世代くらい前なのかHDMIが1.4a 未満の規格でこれでは4Kが十分に生かせなかった。
ただし、DisplayPortがあったので、そちらで4K表示できてたが30Hzリフレッシュだった。
それがこのボー度ではHDMI経由でリフレッシュ60Hzになったことで予想以上に動画が滑らかになった。(考えてみれば4Kだと30Hzリフレッシュでは数ピクセル分移動する物体のイメージが飛んでたのでしょうね。人間はそれを補完してるらしく30HzでもゲームのTombRaiderならばとりあえずまっとうにプレイできてたんだけども。)
滑らかになったyoutubeのビデオとかこれまでとは別物をみているみたいで驚いた。
ただし、よく聞くNvidia vs AMD/ATIの画質の差はインストールしただけでは確かにあるので、これからある程度は
明るさ、コントラスト、色調とかガンマなどの調整は必須だとおもっている。
ディスプレイはDell S2817Q。
さすがに耐久性はこれからでないとわからないし、ゲームに使うつもりはあまりないが今TombRaider試したら、こころなしかゲームのローディングに時間がかかるような気がしないでもないが、あきらかに画面は7000シリーズのときよりきれいになっている。
ファンレスの選択肢が少ないが、これはHDMIで4K表示したい人にはお勧めです。
ロープロファイルかつファンレスは私も初めて使うのですが、私の使ってるパソコンのケースはエアフローに関しては相当…というか、あちこち開けまくっててむしろホコリ入りやすくて掃除が大変なレベルのAntecのNineHundredTwoを使っているため、熱の発生とその逃げ道という意味では特に気にしなくても大丈夫だろうと判断しました。
Windows7Pro搭載機に装着しましたが、ドライバCDを使うことすら無くネットから勝手にドライバを仕入れてきてくれていつの間にやら完了。当然音は全くしません。上記のケースのファンの音がかえってやかましく聴こえますw
BTOパソコンでゲームをバリバリやろうと思って作ったのですが結局思ったよりも遊ばなくて、最低限今の快適性が維持できればそれでいいや、という私には安くてちょうどよいカードになってくれました。
玄人志向ならもっと安いですけれどもちょっと心配、という人にもASUSであれば玄人志向よりは信頼できると思いますし、値段もせいぜい数百円の差でしかありません。値段と信頼のバランスは十分とれていると思います。
CPU/MB Core i5 2500K + MSI P67A-GD55(B3)
MEM DDR3 4GB*4
SSD Intel 120GB
グラフィック MSI N460GTX Hawk [PCIExp 1GB]/GeForce GTX 460
上記構成のグラボが認識されなくなり画像出力されない状態になりました。(起動時のMBエラー音にて判定)
ただし、MB側に問題がある可能性も捨てきれず。PC全体の更新も必要になるかも?と言った状況。
購入当時は3D MMOのメイン機として利用していたが、現在は引退。たまに顔を出す程度。その他3Dゲームなどはしない。(視力の衰えから今後も無い)
最悪の場合のPC更新は2万円までの中古スリムデスクトップをターゲット。
購入するグラボが無駄にならぬよう、そちらに転用するとしたら、ロープロファイルグラボがターゲット。
合わせて3万円までにしたい。
検索すると、710,730,1030の3種くらいとなる。
1030なら460GTXと大差ない能力レベルになる見込みで、電力がTDP30Wと460GTXの160Wと雲泥の差。
故障が無くても置き換える動機にもなるレベルだなと判断して購入しました。
結果として、交換によって問題なくPC復活しました。
Dx9世代の昔のゲームをやる目安として、3DMark06 1024*800で19300のスコアを計測(GTX460とほぼ同等らしい)
現行ゲームでFF14紅蓮のリベレーター ベンチマークなら 1920*1080 最高品質で4200(快適)標準品質で9800(非常に快適)でした。
新しいゲームをやるということでなければ、ファンレス省電力というメリット目当てに古いグラボから置き換えても良い製品だと思います。
挿したらbios等を何も弄らなくても問題なく認識、稼働してくれました。CPUはi5 760
youtubeの4k60fps hdr動画も問題なく再生可能、バイオハザード7もフルHDで少し怪しい感じはしますがプレイ可能
10年程前に購入したPCで4k動画再生目的で購入しましたが、問題なく動いて本当に良かった
今までビデオカードを増設したことがない人にはTDPが30Wしかなく、ファンレスなので省エネかつ静音性を求めるならオススメ。性能も求める場合はもう少し上位のものを狙うといいかも。
(2018.4.27追記)第2世代Ryzenなど一部のCPU内蔵のGPUなどはベンチマークスコアがあまり変わらないので注意。
諸事情があり急ぎ買ったミドルタワーの大量生産のBTO?パソコンで、絵を描くためのペイントソフトが一時的に固まったり、処理落ちしたりストレスになっていました。
ただ、CPU i5-7500,GPU HD630のため、安いグラボをつけてもスペックがほぼ落ちると思いつつも(GT710の性能が低いらしく、ネットで調べるとスペックが下がる内容がほとんどでした)、しかしミドルタワーのわりに中にスペースがないため、コンパクトなこれをつけてみるしかなく、試しにつけてみたとこ。
すぐさま認識、そしてめちゃくちゃ挙動が重くなり…終わった…金を捨ててしまった…と黄昏つつも最新のドライバを入れたら。
ドラクエやバイオのベンチでは若干数値が上がり、ペイントソフトは現時点で試したところ一時的に固まることがありませんでした。
とりあえずは主の目的が達成されたので良かったです、ほんとに。
というわけで、ゲーム用ならばお勧めできません、皆さんの書いてあるように古いパソコンの再利用やマルチディスプレイ用に使うのが正しい用法だと思います。
ファンレスなので音もしません。
ケース内でうまく熱効率が良ければこれでもいけます。
メインを退役してサブPCとして延命、HDMIの無いグラボからGT710にしてTVに繋ぐなどの用途にも良いです。
特筆すべきはNVENCのハードウェアエンコード機能がある点で、動画編集やゲーム実況配信で真価を発揮します。
ゲーム実況の場合は非力なPCでも720pや1080pの60fps配信を容易にしてくれます。
効率の良さはソフトウェアエンコードの比ではありません。
動きも滑らかで画質も良く、CPUパワーも殆ど使わずに済むので良い事ずくめになります。
お古のPCを負荷の高いゲームをしない用途で割り切って使う、余ってるモニタ等に繋ぎたい、配信専用PCにするなどして延命させる等の目的ならおすすめです。
より新しいGT1030では出来ないので、GT710は選ぶ価値があるかと思います。
低消費電力、ファンレスで低発熱、無騒音、そして安価、、、、昔のマシンでエンコ作業を行う人にはお勧めかもしれません。
他の国からのトップレビュー

Installed it today..
Far cry 4 ultra with anisotropy to mid... Gave me mors then 50 FPS..GTA 5 IN ULTRA WITH MSA2 GAVE ME MORE THEN 50FPS..
EVERY GAME RUN ABOVE 50 FPS IN ULTRA SETTINGS.. BELEIVES ME YOU ARE NOT GONNA REGRET IT IF TF YOU BUY IT...
ALL GAMES I PLAY IN MY DISPLAYS NATIVE RESULTIon.. 768p...







I got this cars almost 2 years ago, if you're considering a card of this power look for alternatives as this is now a rather dated card.
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。