
ラビットアーニー 【イースターエッグ】
大きな特徴は機動力とセルフリカバリーができるという点です。戦闘向きではないウサギですが、スピード・ジャンプ力共に優れており、攻撃の遅い敵なら戦わずに走り抜けてしまうことすら可能です。そんなウサギ状態での攻撃手段はイースターエッグを敵に投げつけるというもの。まっすぐに投げることができない上にぶつけてもダメージは小さい…と、メリットが無さそうに見えますが、なんとこの技、敵にぶつけると割れた際にアイテムが出現することがあります。まだ実装はしていませんが、敵によって出現するアイテムが違ったり、強力な敵にぶつけるほど出現率が高くなるといった性能も考えています。
当初は脚力を活かしたキックや、ニンジンをイメージしたナイフを投げるといった攻撃を考えていましたが、前者はリーチが短すぎる、後者は戦闘向きではないというコンセプトに反するという理由から没になりました。

バッファローアーニー 【タックル】
コンセプトはズバリ、ゴリ押しです。その恵まれた体格で敵に渾身のタックルをきめて敵をふっとばします。そして吹っ飛ばされた敵には攻撃判定が伴い、ぶつかった他の敵にもダメージを与えることができるため、バッファロー自身は飛び道具を持たないものの、タックルでダメージを与えつつ、ぶつかった敵そのものを飛び道具として利用する…二度おいしい攻撃です。ただし、属性の相性や体格などによってはふっとばせない敵もいるようです。また、ジャンプ力は全能力中最低である点も注意。
いずれも火属性は扱いやすい性能を目指しており、火属性タックルでは敵をまっすぐにふっとばしていますが、他の属性では違う方向にふっとばす予定です。

コウモリアーニー 【音波】
唯一空を飛べる哺乳類にして、本作では唯一の飛行能力を持つのがこのコウモリ状態。重力の影響を受けずに操作ができ、縦横無尽にステージを飛び回ることができますが、ウサギ同様戦闘力は低いです。コウモリと言えばエコーロケーション…ということで音波を武器にします。横シューティングの如く前方に音波を発射し、何かに命中した際に響き渡る音波に攻撃判定が発生します。この音波には特殊な効果があり、ステージ内に存在する見えない敵やアイテムに当たると目視できるようになります。厳密には音波によってアーニーがその存在を察知したため姿が見えるようになったというのが正しいです。
コウモリはその高い飛行能力やエコーロケーションなどから戦闘機に例えられることもあり、当初はすさまじい飛行能力で敵をズバズバ攻撃する…というのを考えていましたが、地上の敵に対しても強くなりすぎると判断し見送りました。

カンガルーアーニー 【パンチ&キック】
戦闘特化型で最も敵にダメージを与えることに優れた状態。ボタンをタイミングよく連打することでパンチやキックを繰り出し、最大5連撃までコンボが繋がります。素早く連続攻撃ができる上に、コンボを決めると発動する技程強力なため、タフな相手に対して貴重なダメージソースとなるはずです。火属性はシンプルに威力増幅型コンボですが、他の属性ではリーチが伸びたり、前後に攻撃できたりといったコンボを実装する予定です。
なお、操作面でも大きな特徴があり、カンガルーの横移動は常時ジャンプです。ジャンプ中にも攻撃を繰り出すことができますが、コンボ中はジャンプができないので、基本的に地上戦メインとなります。
まだまだ実装予定のアクションはあるのですが、全て実装するには時間がかかりそうです。また、今回わざわざ基本攻撃編と書いたのは理由があり…それに関してはまたいつか。
↓twitterの紹介動画(リプライで投稿したためおかしくなってしまい申し訳ございません。)
#アクションゲームツクールMV
— KOPAR (@SSBBKOPAR) September 18, 2020
②バッファロー
体格を活かしたタックルで敵を吹っ飛ばせ!吹っ飛ばした敵を飛び道具代わりにして攻撃することも可能。移動しながらタックルした場合、空振りすると転んでしまう。 pic.twitter.com/wP41U8UYOX
#アクションゲームツクールMV
— KOPAR (@SSBBKOPAR) September 18, 2020
④カンガルー
戦闘特化型で、ボタン連打でコンボが発生。タフな敵と戦う際、素早く体力を削ることができる。 pic.twitter.com/tjxMgEgeIQ

アーニーはファンタジーものではおなじみの四大元素(火・風・水・土)を自由自在に操る力を持っています。ただし、あくまでその資質があるというだけで、ゲーム開始時は簡単な火の力しか操ることができません。そのため、すべての力を身につけるための試練に挑み、その中で戦いに巻き込まれる…というのが本作の物語です。
本作は道中で出会った動物の力を借りて変身して戦うというのが最大の特徴ですが、もちろん人間のままで戦うことも可能です。人間状態の性能は「ローリスク&ハイリターン」を目指しています。




アーニーは剣やナイフといった武器は一切所持しておらず、属性の力でそれを具現化して戦います。
火:剣 風:弓 水:ブーメラン 土:ハンマー
いずれも攻撃範囲が広く、敵にあまり近づかなくとも攻撃が届き、そこそこの威力。ゲーム開始時に操作することになるので扱いやすさを重視、直感でも戦いやすいので初心者向けといえる性能になるよう調整しています。しかし、あまりにも使い勝手を良くし過ぎて他の動物の能力が不要などと思われては元も子もないので、そのあたりのバランスにも気を付けています。
とはいえ、やはり一番気になるのは動物に変身したときの能力ですよね。わざわざ動物たちがアーニーに力を貸すのは四大元素の力を操れるからこそであり、その能力は変身後も当然使えます。ウサギ、バッファロー、コウモリ、カンガルーに変身した際に四大元素の力をどのように使うのか…そのあたりも早く実際に動かしたものをお見せしたいのですが、まだまだ動作が不安定なのでお待ちください…。
↓twitter上だと粗く見えてしまうので、こちらでもアニメーションをアップしました。クリックしてご覧ください。(アニメーション1枚目が表示される都合上真っ白ですが、ここをクリックすれば見ることができます…)

ただ、一応本作の方向性について誤解されては困るため、今回は改めて本作が目指しているところと、パートナーとなる動物たちについて簡単に紹介いたします。
①本作が目指しているところ
twitter上での反応を拝見したところ、やはりというべきか…動物への変身というのはやや特殊なジャンルに該当するようで、それに対して様々な感想をいただきました。
簡潔に言いますと、本作は…というよりは、自分の作品すべてにおいて言えることですが、露骨かつ過激なエロ・グロ描写は基本的に期待しないでいただければと思います(汗
この手のジャンルでは無理やり獣化させるみたいなものを見かけますが、本作はそのような方向性は一切目指しておりません。そこはご了承ください…。
②パートナーとなる動物たち
さんざんイラストやアニメを公開しておきながら、彼らについて全く紹介していなかったので、今日は名前と簡単な紹介文のみで解説します。

名前:フー 動物:うさぎ
アーニーが初めて出会うことになる動物。基本的に戦いは苦手で、脚力を活かして逃げたり攻撃を回避する方が得意。

名前:ヴァン 動物:バッファロー
のほほんとした性格。争い事は苦手だが、いざという時にはその恵まれた体格で立ち向かう。

名前:ドール 動物:コウモリ
掴みどころのない女性。長い間孤独に生きてきたため、出会ったアーニーには興味津々。

名前:ソル&フロル 動物:カンガルー
素直じゃないソルと無邪気なフロルのコンビ。アーニーに対しても初対面時は冷たい。
本当なら彼らとフュージョンした際の簡単な性能についても解説したかったのですが、今回はここまでとさせてください。いろいろと忙しかったので…。
最後に、以前アップしたイメージイラストをバージョンアップしたので改めてここに。おや・・・?

ではでは。

【概要】
本作は主人公アーニーが動物の力を借りて、自分自身が動物となって敵と戦うゲームです。そこ、うん知ってたとか言わない。
ただし、タイトルにある通り、ただの変身ではなくフュージョンです。姿が変わるという意味では変身と表現しても間違いではないのですが、変身中アーニーと動物たちは文字通り一心同体で戦っている状態で、仲間の動物がその場にいなければアーニーは変身できないので、ただの変身能力とは異なります。
当然、動物によって身体能力やできることには違いがあります。アーニーが人間状態のままでは苦戦する敵や進めない道を突破する際に彼らの力をうまく使いこなすことができるかが攻略のカギになります。詳しい能力についてはアーニーのアクションがしっかり完成してから紹介したいと考えておりますが、アクションはかなり多彩になると思います。
【謎解きよりもバトルメイン】
個々の能力の使い分けが攻略の鍵と書きましたが、この手のゲームによくある謎解きステージギミック要素は薄めで、敵とのバトルで能力を駆使することに重点を置いています。人間+動物4種全てに攻撃手段が用意されているので、どの形態でも戦おうと思えば戦えます。(もちろん敵によって向き不向きはありますが)もし今のままでは戦いづらい敵でも、別の姿の能力に頼れば楽に勝てるかも…といった発見を楽しめるよう作っていく予定です。
本作の売りである変身要素について簡単に紹介させていただきましたが、実はもう一つ、能力に関して発表できていないことがあります。それらに関しては上述した通り、アーニーのアクションがある程度完成してからにしたいと思います。まだまだ完成にはほど遠いですが、なるべく早くいろいろと発表できたらと思います。

【概要】
制作ツールはアクションゲームツクールMVで、主人公の少女アーニーが道中で出会う動物たちの力を借りて、とある目的を果たすために奮闘するゲームです。まだ詳しい内容については触れませんが、タイトル名から想像できることはあるかと思います。

ロゴデザインは仮のものですが、タイトル名は現在のものを通すと思います。これまでのSeinやIQuestのように、読みが特殊だったり、タイトルだけで内容が想像しづらい名前が多かったので、本作は名前を見ただけで内容を想像できるよう意識しました。
本作は自分にとって初となるシェアゲームを目指しております。どのような形での販売となるかはまだまだ検討中ですが、制作ツールがNintendoSwitchでのプレイや販売も可能になるとのことなので、そちらも検討に入れております。自分で作ったものが家庭用ゲーム機で動かせるなんて夢のような話ですし…。
【今後の方針いろいろ】
まだ検討中の段階ではありますが、Twitterにて真面目に宣伝・紹介をする専用アカウントを設ける予定です。また、ジオシティーズの終了に伴いサイトを閉鎖しましたが、新たにホームページを作ることも検討しております。
【いつ完成予定?】
欲を言えば年内ですが、IQuest制作終了後からツールをいじり始めたにも関わらず悪戦苦闘したことから、まだ先が見えていないのが現状です。初めてのシェアゲーム制作に挑戦ということでかなり緊張しているのですが、ふさわしいクオリティを目指して頑張っていきます。
【フリーゲームはどうなる?】
シェアゲーム制作に着手したからといって、フリーゲーム制作をやめるわけではありません。ろくに着手はできていませんが、Seinの続編はフリーゲームとして公開することにしています。いろいろなことに着手するのはとても難しいことですが、挑戦意欲が高まっている今だからこそ自分のやりたいことに全力でぶつかっていきます。
まだまだお披露目できることは少ないですが、少しでも本作に興味を持っていただける方がいれば幸いです。なるべくどんどん制作状況を公開できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。