「終末にさよならを、君に救済を。」#03【ネタバレ】ゲーム内キャラは所詮ゲーム内キャラ【感想】

ゲーム感想
作者がプレイヤーを騙そうとする「終末にさよならを、君に救済を。」の、ネタバレありの感想です。

こんにちは、Caffeineです。
今回も「終末にさよならを、君に救済を。」のネタバレ感想を続けていきましょう!

前回のエントリ(ネタバレ前編):
「終末にさよならを、君に救済を。」#02【ネタバレ】信じることは盲信することではない【感想】
キャッチーながら謎を秘めた怪しい「終末にさよならを、君に救済を。」の、ネタバレありの感想です。 こんにちは、Caffeineです。 前回に引き続き、今回も「終末にさよならを、君に救済を。」のご紹介です! 前回のエントリ(基本情...

感想

前回は本作がすべて作者の思惑どおりであり、本作の「プレイヤーを騙す」という観点はエンタメとして「すべてプレイヤーが楽しむため」だと考えられるということを述べました。

今回は巳雲の言動を解釈して、「ゲームとはなんなのか?」「ゲームのキャラクタとはなんなのか?」といったところまで話を広げてみましょう。

「一週目と同じ説明するけど聞く?」

本作を考えるときに忘れないでおきたいのが、一週めをクリアした後に最初から始めると、チュートリアルの「SERENA」との戦闘時の説明をする際、「一週目と同じ説明するけど聞く?」と巳雲が話しかけてくるところです。(注:アップデートで変更され、クリア後は「一度クリアしてるみたいだね」と表示され、チュートリアルがスキップ可能になっています。)これは巳雲が「『自分は同じことを繰り返している』ことにすら気づいている」ということです。

自分がゲームのキャラだと気づいている

この「『同じことを繰り返している』に気づく」というのは、「ループもの」にはありがちながら重要な事柄です。ループものでは主人公が「ループに気づく」までが序章であるとすらいえます。なにも知らない状況から気づいていく、という展開が最もメジャーでしょう。そのためループに気づくのは、非常に大事なシーンです。

しかし巳雲の場合、「気づく」ではなく「気づいている」という点が大事です。この違いは、巳雲の場合「知らなかったことに気づく」のではなく、「すでに前から知っていた」ということです。しかも巳雲は「『同じ説明をすることをプレイヤーに聞く』ということがさも当然であるかのように振る舞う」のです。

プレイヤーが怪しむ判断基準にもなる

実をいうと、私はこのゲームが「怪しい」と最初に感じたのは、巳雲の自己紹介のシーンです。彼は自分がゲーム内のキャラクタであると自覚していて、プレイヤーに協力を求めます。

キャラに外の世界を気づかせる

ゲームにおいて非常に難しいのは、「ゲーム内キャラクタにゲームの外の世界を気づかせること」です。ファイナルファンタジーでもドラゴンクエストでもなんでもいいのですが、ゲーム内のキャラクタに「ゲーム外の世界がある」と気づかせるのは、実はその作品の神である制作者にしかできません。

たとえプレイヤーがどれだけそれを望んだとしても、制作者がしたくなければ実現しません。逆にプレイヤーがどれだけそれを拒んだとしても、制作者がしたければ勝手に実現してしまいます。

本作は、制作者が巳雲に「知っておいてほしい」もしくは「知っているのが当然だ」と考えたのでしょう。これはゲームとしてはレアなケースです。レアでありながら、こうした構造は「プレイヤーを騙す」のに使われがちです。

なぜならゲーム内キャラクタは基本的に自分がゲームのキャラクタであることを知らないので、当然プレイヤーが存在することも知りません。そんな状況では絶対にプレイヤーをキャラクタが騙してあざむくことはできません。これを逆にいうと、制作者が「キャラクタにプレイヤーを騙させたいな」と考えたとき、キャラクタが外部の世界やプレイヤーの存在を知っていることにするのが楽なのです。

そのため最初に「巳雲が自分をゲーム内キャラだと自覚し、プレイヤーの存在も理解している」ということ自体が、私たちプレイヤーを騙すための前提として非常に有力なのです。もちろん100%間違いないということではありませんが、かなり有効な判断方法です。

「外」に気づくのは難しい

この「外の世界」に気づくことの難しさは、私たちの現実世界で考えてみるとわかりやすいでしょう。たとえばこの現実世界の外に別の世界があって、誰かが私たちの行動を見ているとしましょう。しかし私たちは彼らが見ていることを感じられません。彼らが存在することすら感じられません。感じられないことは通常「ない」ものと認識されるので、気づくことができないのです。

そう考えてみると、もしその外の世界に気づく人がいるとすれば、往々にしてその人は「選ばれた者」になるのです。このような気づかせる行為は、宗教の世界でいうと「啓示」や「神託」に近いかもしれません。

疑うのは簡単

そしてこのような「疑い」をもった上でプレイしてみると、「巳雲はこちらを騙そうとしているんじゃないか?」という疑問をものの見事に避けていくのです。まるで「作者がそう仕組んでいる」かのように。
しかも作者が巳雲に「ゲーム外の世界を気づかせる」というのには意図があるはずなので、その意図を探っていくと、端的に「巳雲を使って騙そうとしているんじゃないか」と考えることができるのです。

前作をプレイしていなくても、ここで疑いをもっていれば「エンディングの分岐条件」などからもボスが重要な位置を占めていることがわかります。そして1ステージめのボス「SERI」を倒したときに入手する「ピンク色のリボン」の巳雲による説明文「血が着いていて汚い」を見ると、彼の冷酷さが垣間見えるようにもなっています。

ゲームをたくさんプレイしていると、おおよその「傾向」を理解できます。特にフリーゲームやインディゲームなどでは、シナリオで「凝りに凝った」伏線を張ることはあまりありません。通常の作品では「裏」がありますが、本作などでは「裏の裏」があります。しかし裏の裏くらいまでなら、傾向で実は気づけます。しかし「裏の裏の裏」は考えるコストが大きく、好む人もさほど多くないと考えられるので、あまりこだわる制作者がいません。

TRUEエンドは最後に見よう

ここもネタバレになるので前回は避けましたが、本作でTRUEエンドを見るとゲームがプレイできなくなります。ゲームデータが破損するという意味ではありませんが、TRUEエンド後はゲームを再起動しても「THE END」と表示されるだけでもはやプレイできなくなるのです。そのため本作をちゃんと理解したければ、最初にTRUEエンドを見るのではなく、最後に見るほうがいいでしょう。

念のため、セーブデータを移動して再起動してみましたが、青色の◆というマークが表示されるだけでした。そのため作者が意図的に、トゥルーエンド後は「決定的なゲーム終了」を表現したかったのだとわかります。これは攻略ページにて「※回収後はとある作業をしないと通常に戻りませんのでご注意ください※」と明記されています。

「#1ツイゲームレビュー」やこうした記事で紹介していることで作者の方からメッセージをいただきました。

アップデート後に再度プレイしてみましたが、なかなか隠しボスを見つけることができませんでした。隠し方が巧みなのか、見つけにくくなっているようです。

データを移動すると……

TRUEエンド後はゲームを終了する以外できず、本編をプレイできなくなります。しかしこの状態でセーブデータなどを移動させると、別の画面が表示されます。

先ほどの「THE END」の画面では、ZやXなどのキーを押すといずれもゲームがシャットダウンするようになっていました。しかしこの青色の◆が表示されているときは、ZやXを押しても終了しません。また◆部分をクリックすると、以下の2進数の文が表示されます。

1000111 1101111 1101111 1100100 1100010 1111001 1100101
1110101 1101110 1110100 1101001 1101100
1110100 1101000 1100101
1101110 1100101 1111000 1110100
1110111 1101111 1110010 1101100 1100100

本編でボスたちが使う2進数は変換コードがよくわからず文章に置き換えることができませんでしたが、こちらの文章は変換することができました。以下が変換した文章です。

1000111 1101111 1101111 1100100 1100010 1111001 1100101
GOODBYE

1110101 1101110 1110100 1101001 1101100
UNTIL

1110100 1101000 1100101
THE

1101110 1100101 1111000 1110100
NEXT

1110111 1101111 1110010 1101100 1100100
WORLD

「GOODBYE UNTIL THE NEXT WORLD」、つまり「次の世界(のとき)までさようなら」という意味になります。

またTRUEエンドクリア後には、「Save」フォルダ内に「theend.txt(= the end = 終焉)」が生成されます。この内容は、TRUEエンドを回収したプレイヤーへ作者からのメッセージになっています。全文は明かしませんが、そのなかでは「トロイの木馬シリーズは終幕」だと述べられています。

しかし「本筋が終幕したら後はふざけるだけですよね。」とも語られているので、「NEXT WORLD」としてまた別の世界が作られる可能性はあるのかもしれません。

データは所詮データ

さて、ここからはより深くゲームについて考えてみましょう。本作のようなゲームは、「ゲーム内キャラが外の世界を意識している」のでとてもおもしろいのが特徴です。しかしだからこそ「ゲーム内キャラは所詮ゲームキャラ」であり、「データは所詮データ」であることも強く意識させられます。

初対面という断絶

私は本作をアップデート前の「Ver.1.00」で最初プレイしました。そしてその後、アップデート後の「Ver.1.03」でもプレイしました。このようにプレイすると、アップデート後のファイルで起動したとき、巳雲ですら私を「初対面の相手」として語りかけてきます。

この食い違いは、私は巳雲に「アップデート前」に会っているものの、ゲーム内では「アップデートの前とか後とか関係ない」状態で進められるので、ゲーム外の存在である私には巳雲が結局ゲーム内のキャラに過ぎないことが強く意識されるのです。

私たちが本作で巳雲やゲーム内キャラクタがどう感じているかを一緒に見ていったとしても、新しくファイルをダウンロードしてそちらを起動すれば、「一緒に見てきた」ことはなかったことになります。新しいファイルで出会う巳雲は、私たちと初対面なのです。

蘇生も断絶

たとえば現実世界で、死者を蘇生する医療技術が実現したとしましょう。1年前に亡くなった親友を生き返らせました。その親友は、私たちが経験した「1年間の出来事」をなにひとつ知りません。亡くなる「1年前」より前のことは覚えていても、亡くなった後から蘇生されるまでの1年は「死んでいる」ので記憶がないのは当然です。

このような「記憶の断絶」は、私たちが生者であり親友が死者であったことを強く意識させます。この意識はおそらくなくならず、「死んだことがない人」と「死んだことがある人」を大きく分けることになるでしょう。

死者が生き返るとき、完全に生者と同じになるのか、なにか弊害をもって蘇生されるのかは、また別の問題です。それはSFなどで楽しむことのできる要素ですが、今は蛇足ですので無視することにしましょう。

貞子が私たちを襲うことはない

アップデートがどうとかいうのは、単に私が実際に体験した様子を表しただけで重要ではありません。同じことを皆さんが体験するには、単に「もう1度同じファイルをダウンロードしてゲームをプレイする」だけで構いません。結局「1回めにダウンロードしたゲーム」と「2回めにダウンロードしたゲーム」で分断が発生するので、1回めでクリアしていた場合などは2回めで巳雲がプレイヤーを「初対面の相手」と扱うので気持ち悪く感じます。

本作では巳雲が最初から「自分がゲーム内キャラであると認識」しており、プレイヤーの存在すら理解していることから、巳雲がまるで「ゲームを超越したキャラ」であるように感じられます。これは完全な「勘違い」です。単に作者が「そう見えるように演出」しただけのことです。

そのためまるでゲームを超越したような巳雲が、あっさりと私たちプレイヤーのことを忘れてしまう事実は、より強く彼らがゲーム内キャラはどうあがいてもゲームから脱出することができないのだ、と語りかけてくるのです。

これは本作の問題点ではありません。プロが「ゲーム内キャラをゲーム外に連れ出す」ような演出をしてみせたとしても、この壁を破壊することは生半可ではありません。演劇用語でこれを「第四の壁」といい、近年では映画・ドラマ・アニメ・ゲームなどさまざまなメディアで「おもしろい演出」として使われることがあります。しかしプロであっても第四の壁を完全に破壊するのは、不可能といっていいくらい難しいことなのです。

それはたとえば「呪いのビデオ」の代名詞「貞子」が実際にビデオから飛び出して私たちを殺しに来るようなものです。おもしろい見せ方ではありましたが、貞子は私たちを殺しには来ないのです。

さいごに

第四の壁を利用した作品はおもしろく、私の大好きな演出のひとつです。しかしこれを楽しむには、「フィクションはフィクションだ」という当たり前でつまらない事実をうんざりするほど理解することも必要です。

いつかこうした「常識」すら、誰かが破壊する未来がくるのでしょうか。とても興味深いのですが、がっかりしないよう期待せずに未来を待つとしましょう。

ここまでネタバレをしてきたので、そうそう未プレイの方はいないと思われますが、念のためにダウンロードできるようリンクを掲載しておきます。未プレイの方は、ぜひダウンロードをしてプレイしてみてください!

終末にさよならを、君に救済を。:無料ゲーム配信中! [ふりーむ!]
「終末にさよならを、君に救済を。」:「このゲームは夢と希望に溢れています」
タイトルとURLをコピーしました