モニターに接続できない! 接続規格を確認しよう

PC自作

グラフィックボードに関する失敗で、「グラフィックボードと使用しているモニターの規格が違うため接続できない」という例があります。しっかりと確認しておくことで避けられる失敗なので、正確に情報を知って活用しましょう。

このエントリのポイント

  • グラフィックボードやモニターの接続規格にはいくつも種類がある
  • HDMI」くらいは覚えておこう
2019年決定版! ゲーミングPCに本気でオススメできるグラフィックボードとは!? | | グラスト! - THE GRAPHIC STRIDE
「ゲームをストレスなく楽しみたい」「グラフィックボードを買おう」と考えている人への決定的な提案です。価格重視・コストパフォーマンス重視・性能重視などの様々な観点から考察し、グラフィックボードを購入するメリット・デメリットについても解説しています。自作PCに興味がある方・ない方・初心者の方にもオススメしています。

モニターの接続規格にはどんなのがある?

ではまず、グラフィックボードとモニターを接続する規格にはどんなものがあるのか、現在主要なものを見ていきましょう。

D-sub

「D-Sub」はD-subminiatureの略で、モニター以外の用途にも使われる規格であり、ピンの数が9本、15本、25本のものなどがあります。アナログのモニター接続では15本のピンがあるものが使われ、映像のみが出力されます(音声は出力されません)。
接続端子は青色のものが多く、端子の左右にあるネジを使うことで固く接続することができます。

D-subの15本ピンのものには通称「D-sub15ピン」と「ミニD-sub15ピン」と呼ばれるがあります。
「D-sub15ピン」は「DA-15」とも呼ばれ、15本のピンが2列(上に8ピン、下に7ピン)に並んだもので、現在主流なのは「ミニD-sub15ピン」であり、これは「DE-15」とも呼ばれ、15本のピンが3列(5本が3列)に並んだものです。
またこの「ミニD-sub15ピン」はアナログモニターではVGA端子とも呼ばれます。

少々煩わしいですが、主に使用されている「ミニD-sub15ピン」は「DE-15」と表記されることがあり、またVGA端子と呼ばれるものもこれにあたります。
アナログ接続の規格であり、モニターとしては旧式の規格といって良いでしょう。

DVI

「DVI」はDigital Visual Interfaceの略で、映像をモニターに出力するための規格です。DVIにはアナログ接続の「DVI-A」、デジタル接続の「DVI-D」、両方に対応している「DVI-I」があります。モニターとして出力する場合は、DVI-DとDVI-Iを中心に見ていくことになるでしょう。
接続端子は白色のものなどがあり、D-subと同様に端子の左右にあるネジで固定できます。

またDVIにはシングルリンクとデュアルリンクの違いがあり、それぞれ解像度に影響を及ぼします。デュアルリンクのほうが高い解像度に対応しています。

HDMI

「HDMI」はHigh-Definition Multimedia Interfaceの略で、デジタル接続で映像と音声を送ることのできる規格です。現在では主流の規格といって良いでしょう。
映像と音声を1本のケーブルで送信できるので、アナログ接続などからすると非常に便利な規格です。
接続端子は上記のD-sub・DVIと違ってネジがなく、USBのように着脱が容易になっています。その分、ケーブルにつまづいたりすると抜けやすい仕様になっています。

液晶TVなどではHDMIに対応している製品もあり、モニターとして使用することもできます。
またマルチモニタに対応しているグラフィックボードであれば、汎用モニターと液晶TVを同時に接続してデュアルモニタ化することができますし、リモコンでHDMIとTVを入力切替することで即時TVを見ることもできます。

HDMIにはバージョンがあり、後継のバージョンに対応していない場合はその恩恵にあずかることができません。
しかしそれは後継のバージョンの機能のみであり、映像・音声の出力には問題ありません。

DisplayPort

「DisplayPort」もデジタル接続で映像・音声を送ることのできる規格です。

ケーブル1本で映像も音声も出力でき、ネジで固定することもないので、使い勝手としてはHDMIに似ています。
グラフィックボードとモニターの性能にもよりますが、ハイパフォーマンスを求めて液晶モニターでフルHDかつリフレッシュレート144Hzでゲームをプレイしたいときなどは、このDisplayPort規格を使うことになるでしょう。

USB Type-C

PCを利用しているとよく使うUSBですが、その規格の1つとして「USB Type-C」があります。

この規格は形状が対称的なので、接続する向きを選ばず使い勝手のいい規格です……といいたいところですが、個人的にこの規格は初心者の方にまったくオススメしません。
なぜなら「ややこしい」からです。
この規格に関する情報だけで、おそらく1記事書けますし、とことん詰めれば数記事に及ぶでしょう。
この規格を使いたい、という人はまずこれまでのD-sub・DVI・HDMI・DisplayPortに加え、USBはもちろんのことThunderbolt・Lightningなどの規格についてしっかりと把握しておくのが前提であるくらいの知識がなければ手を出すべきではないでしょう。

このサイトはあくまで初心者の方に向けて構成していますので、USB Type-Cについては省略します。

現在よく使われているのはDVI・HDMI・DisplayPort

グラフィックボードおよびモニターの映像出力における接続規格では、現状「DVI」「HDMI」「DisplayPort」の3点が主力だといえます。
特にHDMIは、ハイエンドの高機能グラフィックボードでも、ローエンドの低価格グラフィックボードでも対応している製品が多く、このHDMIさえ抑えることができたならほとんど他の規格を使用しなくても充分なくらいです。

もちろん今後の展開によっては、HDMIが数年で衰退し、他の規格が隆盛する可能性がないわけではありませんが、HDMIが浸透している現状ではいくら勢いがあったとしても数年はHDMIを使用し続けることができる見込みがあります。

それぞれの規格に互換性はないが、変換できるものもある

基本的にそれぞれの規格に互換性はありません。ですのでモニターの接続規格が、購入したグラフィックボードの規格に対応していなければ、なんらかの対策を講じなければ接続することはできません。
しかし変換ケーブルや変換アダプタを利用することで変換できる規格もあります

ケーブルの通販専門店である「ケーブル市場」によると、様々な規格が変換に対応しているようです(参考ページ)。
しかし映像のみ出力する規格と映像・音声の両方を出力する規格がありますので、それらを変換する場合は音声が出力されなくなることがあるのを理解しておきましょう。

変換しないのが最適

世のなかに変換して劣化しないものはありません。人間の伝言ゲームなどは誤差なしに伝えることの難しさを表す典型ですし、たとえデジタルといえども劣化は免れません。
ですのでいくら変換が可能だからといって、ケーブルやアダプタを利用するのは最適解とはいえません。原理的には変換せず正規の規格同士で接続するのが最善です。

できれば現在所持しているモニターの規格を確認しておきつつ、ほしいグラフィックボードの規格も理解した上で、場合によっては新しいモニターを購入することも視野に入れて広範に考えることが理想的です。

まとめ

  • グラフィックボードとモニターを接続する規格で現在主要なのは「DVI」「HDMI」「DisplayPort」の3つ
  • そのなかでもHDMIは最重要。
  • それぞれの規格に互換性はないが、変換用の製品を使うと接続できるようになることがある。
  • しかし原理的には変換しないのが望ましい。

さいごに

グラフィックボードとモニターの接続規格は、おおまかにはしっかりと確認をしておけば「接続できない」という事態にはなりにくいものです。
もし「いろいろなことを覚えるのはうんざり」だと感じるようであれば、やや乱暴ですがHDMIを選んでしまえばいいともいえます。

ただしマルチモニタを利用する際は、グラフィックボードによってはHDMIが1つしかないことがあり、そうした製品では、変換をしなければ利用できない場合もあります。
情報をしっかりと理解した上で、広い視点で見通すことが大事でしょう。

2019年決定版! ゲーミングPCに本気でオススメできるグラフィックボードとは!? | | グラスト! - THE GRAPHIC STRIDE
「ゲームをストレスなく楽しみたい」「グラフィックボードを買おう」と考えている人への決定的な提案です。価格重視・コストパフォーマンス重視・性能重視などの様々な観点から考察し、グラフィックボードを購入するメリット・デメリットについても解説しています。自作PCに興味がある方・ない方・初心者の方にもオススメしています。
タイトルとURLをコピーしました